皆さんは、職場で問題が発生したとき、どのように原因を特定していますか? なんとなく「これが原因かもしれない」と決めつけてしまうと、対策がズレてしまい、何度も同じ問題に悩まされることになります。
ここで重要なのが、「ロジックツリー」を活用した原因究明のプロセスです! ロジックツリーとは、問題を体系的に分解しながら、根本原因を突き止めるための強力なツールです。
今回は、管理職を目指す皆さんに向けて、原因究明のロジックツリーを作成する際の【4つの重要ポイント】を解説します。仕事の課題解決力を磨き、ワンランク上のビジネスパーソンを目指しましょう!
1. 最初のテーマ設定を狭くしすぎない!

まず、ロジックツリーを作成する際に最も重要なのが、「適切なテーマ設定」 です。
テーマを狭く設定しすぎると、いくらロジックツリーを展開しても、的確な結論にはたどり着けません。なぜなら、最初の視点が限定されすぎると、見落としが発生するからです。
〈事例〉食品メーカーのコスト増加問題
例えば、ある食品メーカーが「サツマイモの価格が高騰しており、コストが増加している」という課題に直面しているとしましょう。
このとき、ロジックツリーのテーマを 「サツマイモの供給量が減少し、価格が高騰している」 と設定するのは正しいでしょうか?
実は、このテーマ設定では 課題の範囲が狭すぎる 可能性があります!
ここで考えるべきなのは、サツマイモの価格だけが問題なのか、あるいは 「サツマイモ関連製品の生産コスト全体が上昇している」 という、より広い視点でテーマを設定すべきかもしれないということです。
もし、真の原因が 「製造プロセスの無駄」 にあった場合、サツマイモの価格高騰だけを見ていても、抜本的な解決にはなりません。つまり、最初のテーマを適切なレベルで設定することが、ロジックツリー成功の鍵 なのです!
2. 複数の切り口を持つ!

次に、ロジックツリーを展開する際には、複数の切り口でブレイクダウンする ことが重要です!
なぜなら、どの切り口が問題の本質を捉えるかは、実際に分析してみるまで分からないからです。
〈事例〉在庫増加の原因を探る
例えば、ある企業で「最近、在庫が増えてきた」という問題が発生しているとします。このとき、どのようにロジックツリーを展開すれば良いでしょうか?
一般的に考えられる切り口としては、以下のようなものがあります。
• 製品別 に在庫をブレイクダウンする
• 時間軸(長期・短期) で在庫を分析する
しかし、もしこの問題の本質が 「工場の製造プロセスの遅れ」 にあったとしたらどうでしょう?
この場合、在庫の種類を 「製品在庫」「仕掛かり在庫」「原料・部品在庫」 に分類しなければ、真の原因にたどり着くことができません!
つまり、ロジックツリーを作成する際には、1つの切り口に固執せず、複数の視点から分析する ことが極めて重要なのです。
3. アウトプットからインプットにさかのぼる!

問題解決のプロセスでは、「アウトプット」から分析を進めていく ことが有効です。
〈アウトプットとインプットの関係〉
• アウトプット = 結果(売上、コスト、顧客満足度など)
• インプット = アウトプットに影響を与える要素(商品、広告、店舗数、接客態度など)
多くの人は、つい 「インプットから考える」 癖があります。しかし、それでは「何が問題なのか」が明確にならないことが多いのです!
〈事例〉売上低迷の原因分析
ある小売業で「売上が伸び悩んでいる」という課題があるとします。このとき、すぐに 「商品の質が悪い」「広告の効果が弱い」 という結論を出してしまうのは危険です!
まずは、売上というアウトプットを 「来店客数 × 購買率 × 客単価」 に分解してみましょう。
すると、もし「購買率の低下」が主な要因であれば、広告よりも 「店内接客の改善」 が課題である可能性が高まります。
このように、アウトプットからインプットにさかのぼることで、無駄のない的確な分析ができるのです!
4. 十分な深さにまで原因を追求する!

ロジックツリーを使う際に最も大切なのは、「なぜ?」を繰り返し、根本原因まで掘り下げること」 です!
表面的な原因で対策を打ってしまうと、問題が再発するリスクが高くなります。
〈事例〉財務構造のロジックツリー
例えば、企業の 「純資産利益率が低い」 という問題を分析するとしましょう。
この場合、
1. 売上が低い? → 競争力の低下?
2. 利益率が低い? → コスト構造に問題?
3. 市場シェアが低い? → ブランド力の問題?
といった具合に、何度も「なぜ?」を繰り返し、本質的な原因を突き止める 必要があります!
根本原因を明らかにすることで、具体的なアクションプランを立てられるようになり、問題解決の精度が格段に向上するのです!
ロジックツリーを効果的に活用する/おすすめアイテム5選!
1. ホワイトボード & マーカー
→ 思考を可視化し、チームで議論しながら整理!
活用方法:
• 大きなホワイトボードを使えば、全体像を把握しながらロジックツリーを描ける。
• 付箋やマグネットと併用することで、原因を簡単に追加・移動できる。
• チームで議論しながらリアルタイムで修正できるため、理解が深まる。
おすすめ製品:
• キングジム ホワイトボードシート(壁に貼れるタイプ)
• パイロット ボードマーカー(消しやすい・太字と細字の両用)
2. 付箋(ポストイット)
→ アイデアを柔軟に配置し、原因を整理!
活用方法:
• 「なぜ?」を繰り返しながら、原因を1つずつ付箋に書いて貼る。
• ブランチごとに色を分けて、視覚的に分かりやすく整理する。
• 途中で要素を追加・削除しやすく、試行錯誤がしやすい。
おすすめ製品:
• 3M ポストイット 強粘着ノート(剥がれにくく、何度も貼り直せる)
• KOKUYO カラフル付箋セット(色分けしやすい)
3. マインドマップアプリ(XMind / Miro / MindMeister など)
→ デジタルでロジックツリーを作成し、共有や編集をスムーズに!
活用方法:
• PCやタブレットでロジックツリーを作成し、チームメンバーとオンラインで共有。
• 自動整列機能で美しく整理でき、紙よりも修正が簡単。
• 過去のロジックツリーを保存し、類似問題が発生したときに再利用できる。
おすすめツール:
• XMind(直感的に操作しやすく、無料版あり)
• Miro(チームコラボ向け、リアルタイム編集可能)
• MindMeister(クラウド保存でどこからでもアクセス可能)
4. フレームワーク本(MECE・ロジカルシンキング関連)
→ より精度の高いロジックツリーを作るための知識をインプット!
活用方法:
• ロジックツリーの「切り口」を増やすために、さまざまなフレームワークを学ぶ。
• 「MECE(モレなくダブりなく)」の考え方を理解し、網羅的な分析を行う。
• 事例を参考にして、実務に活かせる具体的な手法を習得する。
おすすめ書籍:
• 『ロジカル・シンキング』照屋華子(東洋経済新報社)
• 『考える技術・書く技術』バーバラ・ミント(ダイヤモンド社)
• 『問題解決のためのロジックツリー活用大全』
5. プロジェクト管理ツール(Notion / Trello / Asana など)
→ ロジックツリーで導き出した原因と対策を実行につなげる!
活用方法:
• ロジックツリーで洗い出した原因ごとに、対応タスクを作成。
• 担当者を割り当て、進捗管理を行う。
• チームメンバーと情報を共有し、アクションプランを可視化する。
おすすめツール:
• Notion(柔軟にカスタマイズ可能、メモ・データ管理にも便利)
• Trello(タスクの進捗をカンバン方式で管理)
• Asana(チームでのプロジェクト管理に最適)
まとめ:この5つがあればロジックツリーを徹底活用できる!
1. ホワイトボード & マーカー(可視化して議論しやすい!)
2. 付箋(ポストイット)(柔軟に整理・移動できる!)
3. マインドマップアプリ(デジタルで編集&共有が簡単!)
4. フレームワーク本(切り口を増やし、分析の質を向上!)
5. プロジェクト管理ツール(原因究明を実行につなげる!)
これらを活用すれば、ロジックツリーの精度が格段に上がり、ビジネスの問題解決力が大幅に向上します!
まとめ:ロジックツリーを使いこなそう!
ロジックツリーは、問題の本質を明らかにし、最適な解決策を導き出すための強力な武器です!
1. テーマ設定は広めにとる!
2. 複数の切り口を持つ!
3. アウトプットからインプットへ分析する!
4. 十分な深さまで掘り下げる!
この4つのポイントを押さえれば、あなたの問題解決力は飛躍的に向上するでしょう。
ぜひ、日々の業務でロジックツリーを活用し、管理職へのステップアップを目指してください!


コメント