こんにちは!今回は「品質管理」について、説明します!
前回の「進捗管理」の記事では、プロジェクトが計画通りに進んでいるかどうかの確認が重要だとお伝えしました。では、計画通りに“進んでいるだけ”で、本当に良いのでしょうか?
答えはNOです!
プロジェクトがスケジュール通りに進んでいたとしても、成果物の“中身”の品質が低ければ意味がない!
だからこそ、「品質管理」の視点を持つことがとても重要になってくるのです!
品質管理とは?進捗管理との違いを理解しよう!
品質管理は、「業務がきちんと進んでいるか?」を見ていく進捗管理とは異なり、
業務の“中身”に焦点を当てた管理です。
ただし、注意していただきたいのは、
品質管理は「トラブル」や「手戻り」そのものを1つ1つ対処することが目的ではありません。
そうではなく、
- どのフェーズに問題が多いのか?
- どの工程で不具合が頻発しているのか?
- どういった傾向が見られるのか?
こういった事実をもとに「傾向を分析」し、次の工程や次回のプロジェクトにフィードバックしていく活動こそが、品質管理の本質なのです!
品質管理には2つの「顔」がある!
品質管理は、大きく分けて2つのタイミングで行います。
1. プロジェクト進行中の品質管理(リアルタイム品質管理)
これは、プロジェクトの進行中、たとえば各フェーズやマイルストーンの終了時などに行う品質確認です。
レビューで挙がった指摘事項や試作の不具合評価を整理し、「今どこで、何が問題だったのか?」を分析します。
たとえば、ゲームソフト開発において、プロトタイプ設計時に「画面のレスポンスが遅い」という傾向が出てきたとしましょう。
この場合、「今後の工程では画面レスポンスを重点的に確認しよう」と次の工程にフィードバックするのが、この進行中品質管理の目的です!
2. 結果品質管理(振り返り品質管理)
これは、プロジェクト終了後に行う品質確認です。
「このプロジェクト全体として、品質・生産性はどうだったのか?」を総括し、次回のプロジェクトの成功のために教訓として残す活動です。
先ほどのゲームソフトの例なら、「前回は画面レスポンスの設計に問題があったから、今度の新作では初期段階からそこに注意しよう」と活かすわけです!
品質管理はどのタイミングで何をするのか?
品質管理は「やったつもり」では意味がありません!
やるタイミングとやり方が非常に重要なのです!
各フェーズ終了時に「振り返る」こと!
プロジェクトの中では、設計フェーズ、実装フェーズ、テストフェーズ…など、さまざまな段階がありますよね。
この各フェーズが終わるたびに、レビュー結果や評価情報をもとに品質を確認しましょう!
ここで確認すべきは以下のような項目です:
- どの作業で不具合が出たのか?
- それはなぜ発生したのか?
- 誰が担当し、どんな作業条件で起こったのか?
このような情報を丁寧に集め、問題の傾向を分析することが大切です!

品質問題の「傾向」を見抜くための視点
品質管理においては、「たまたま起きた問題」で済ませてはいけません。
繰り返し起きている問題には、必ず“傾向”がある!
たとえば:
- 担当者によって品質にばらつきがある
- 特定のツール使用時にエラーが多発している
- 作業日によって不具合の発生率が変動している
このような傾向を発見するためには、感覚に頼らず、データをもとに判断することがカギ!
グラフや表を活用し、視覚的に分かる形で分析しましょう!
管理職に求められる視点とは?第三者目線で見よ!
品質管理を担当するリーダーには、冷静かつ客観的に状況を分析する力が求められます。
「なぜこうなったのか?」をチーム内だけでなく、第三者的な視点で問い直す姿勢が必要です。
また、属人的なスキルの差によるミスなのか、単なるケアレスミスなのか…その違いを見抜く力も重要!
部下を責めるのではなく、改善のヒントとして活かすマインドセットが、理想のマネージャーへの第一歩となります!
まとめ:品質管理は“未来の成功”をつくる最強の武器!
品質管理は、「今この瞬間」のトラブルを解決するためだけの活動ではありません!
未来のプロジェクトを成功に導く“資産”を積み上げる活動なのです!
進捗管理だけにとどまらず、ぜひ品質という視点を日常業務に取り入れてください!
- フェーズごとのレビューをしっかり実施!
- 指摘事項・不具合を分析して傾向を掴む!
- 次の工程やプロジェクトに必ずフィードバック!
これらを意識して日々の業務に取り組むことで、あなたのマネジメント力は格段にレベルアップします!あなたのプロジェクトが、より良い成果を生み出すことを心から願っています!

コメント