はじめに:絶望からのスタートです
QC検定2級の試験日が、2025年9月28日――。
申し込みを済ませてしまったものの、いざ問題集を開いてみると「ちんぷんかんぷん!」。
まさに、何から手をつければよいのか分からない。読んでいるだけで眠くなり、気がつけば目が閉じていた…そんなスタートです。
でも、だからこそ書いておきたい。
これからQC検定2級にチャレンジしようという方、あるいは申し込んでしまったけれど後悔し始めている方に向けて、「リアルな学習計画の立て方」を本気で共有したいと思います。
なぜ今、QC検定2級を受けるのか?
まず最初に、目的意識をはっきりさせておきたいところです。
QC検定2級を受ける理由は何か?私にとっては「品質保証部門の課長としての責任」と、「今後、管理職としてステップアップするための知識強化」という二つの目的がありました。
現場では「なんとなく」で済まされていたデータのばらつき、グラフの読み方、相関係数の意味――。
これを「感覚」で処理していては、部下からの信頼も、経営層との対話も成り立ちません。
つまり、QC検定2級は“管理職としての土台”を築くための資格なのです。
QC検定2級の試験範囲は想像以上に広い
2級になると、ただの暗記試験では通用しません。
「品質管理の考え方」だけでなく、「統計的手法」や「品質保証の組織マネジメント」など、
幅広い知識が必要です。しかも、“定義を理解し、その場で応用できるか”が問われるのが2級の特徴です。
ざっくりと試験範囲を分けると、以下のようになります。
▷ 出題範囲の全体像(概略)
分野 | 内容 | 難易度 |
---|---|---|
品質管理の基本 | 品質とは何か、PDCA、QC七つ道具など | 中 |
統計的手法 | 分布、平均・標準偏差、確率、検定、回帰分析など | 高 |
管理手法 | 新QC七つ道具、方針管理、日常管理など | 中 |
品質保証 | 品質保証体制、監査、FMEA、ISOなど | 中〜高 |
勉強計画を立てる前にやるべき3つのこと
1. 問題集を「ざっと全ページ眺める」
どこがわからないのか、自分の“弱点マップ”を知ることが先決です。
眠くなってもOK!ページをめくるだけで構いません。
「知らない」「意味不明」な箇所に付箋を貼っておきましょう。
2. 試験日から逆算する
2025年9月28日が試験日です。今日が7月21日とすると、残り約10週間(約70日)です。
平日は1時間、休日は3時間を確保すると仮定すると――
学習時間 | 合計 |
---|---|
平日1時間 × 5日/週 × 10週 | 50時間 |
休日3時間 × 2日/週 × 10週 | 60時間 |
合計 | 110時間 |
※合格ラインはおおよそ「全体の65%」を目指すべきですが、統計分野は満点を目指す勢いが必要です!
3. 暗記より「解ける感覚」を優先する
「意味が分からないから覚える」という学習法は、2級では通用しません。
逆に、「簡単な問題でもいいから手を動かしてみる」ことが、最大の近道です。
まずは“分かる問題”から手をつけて、感覚をつかむことが最優先です。
実際の学習計画(10週間スケジュール)
▷ フェーズ1:全体把握&意識改革(1週目)
- 問題集をざっと流し読み
- 「統計とは何か?確率とは何か?」を感覚でつかむ
- YouTubeや解説サイトで“視覚的に”学ぶ
▷ フェーズ2:基礎問題に全集中(2〜5週目)
- 2級実践問題集の「やさしい問題」だけを何度も解く
- 統計の基本式(平均・分散・標準偏差など)を手で書く
- グラフや図表を真似して描いてみる
▷ フェーズ3:応用と暗記を並行(6〜8週目)
- わからなかった問題を分類して復習
- 品質管理の用語暗記(PDCA、FMEAなど)
- 本番形式で模試を1回解いてみる
▷ フェーズ4:仕上げ&最終チェック(9〜10週目)
- 弱点分野を徹底強化
- 模試2回分を実施して実力確認
- 試験当日の持ち物・心構えも整備
モチベーション維持のコツ:眠気との付き合い方
私のように「本を読むだけで眠くなる」という方も多いはず。
その場合、次の方法を試してみてください。
- 朝の時間を使う(夜より頭がスッキリ)
- 音声で聞く(YouTube解説を“ながら学習”)
- 30分のポモドーロ学習(集中→休憩のリズムをつける)
- 進捗ノートをつける(「今日は3問解けた!」という実感)
何より大切なのは、「完璧を目指さないこと」です。
合格ラインに届けばいい。今できる範囲で“最適化”していきましょう!
まとめ:QC検定2級は、確かに難しい。でも…
確かに、2級の範囲は広く、統計も難しい。
けれども、「今の自分を超えていく実感」が得られる貴重な機会でもあります。
このブログでは、これから週ごとに学習の進捗やリアルなつまずき、克服法を更新していく予定です。
QC検定2級に挑むすべてのビジネスパーソンへ――。一緒に乗り越えていきましょう!
次回のブログ記事では「確率の基礎がわからない人のための超入門」として、
統計苦手な人が最初につまずく“確率と分布”の世界を、やさしく解説していきます!
★おすすめ関連書籍
実際に学習に使用した書籍等を紹介します。
しっかり受かる!QC検定2級テキスト&問題集 [ 森 浩光 ]

コメント