【管理職就任の意義 その2】管理職になるということは、自分自身の人生を変える大チャンスだ!

マインド

※アフィリエイト広告を利用しています

1. 管理職になるという“意味”を、今こそ真剣に考えよう!

「管理職に命じられた。」

その瞬間、あなたのキャリアはひとつの節目を迎えます。これは単なる肩書きの変更ではありません。管理職になるということは、これまでの努力が認められた証であり、自分自身を一段と高みに押し上げるための“スタートライン”に立ったということなのです!

あなたは「なぜ管理職になるのか」を深く考えたことがありますか?

「肩書きが欲しいから」「給料が上がるから」「上から言われたから」——

それだけでは、絶対に務まりません!

管理職になるとは、自分の人生を変えるきっかけを手に入れること!

これは単なるポジションの昇格ではなく、“変革のスタートライン”です。

今まで培ってきたスキルや実績は、管理職という新たな立場で試されることになります。そしてそれ以上に、「あなた自身の人生」にも、計り知れない変化が訪れるのです。


2. 行動半径を広げよ!視野を変えれば世界が変わる!

「管理職になったけど、やっていることは以前と同じで、変わったのは給料だけ。」

こんな話を聞いたことがありませんか?

実はそれ、「自分が変わっていない」だけなのです。環境はあなたに変化のチャンスをくれているのに、自らの意思で動かないと何も起きません!

 行動しなければ、何も変わらない!

行動半径を広げること=自分の世界を広げること。

これは、今すぐあなたにもできるアクションです!

例えば、あるAさんの話。

管理職に昇進したAさんは、最初こそ慣れた部署と顔なじみの部下で“ぬるま湯”に浸っていました。

同じ部署での昇進で、慣れた部下と一緒だったこともあり、新任の管理職に集中できました。

しかし、「私に調べさせてください!」と自ら声を上げなければ、新しい舞台に踏み出すことはできなかったでしょう。結果、行動半径100メートル以内の管理職で終わっていたかもしれないのです。

行動範囲を広げること。それがそのまま視野の拡大につながります。そしてそれこそが、管理職としての成長の鍵なのです!

行動半径を広げること=自分の世界を広げること。

これは、今すぐあなたにもできるアクションです!


3. 社内限定価値 vs 社外通用価値 ― あなたはどちらを持っていますか?

いまや、管理職は“プロ”でなければ務まりません。

では、そのプロフェッショナルとは何か?

それを測る2つの基準があります。

社内限定価値

会社の中でだけ通用するスキルや経験。決められたルールに従い、決められたことを正確にこなす力。

社外通用価値

会社の外でも評価される実力。専門スキル、業務改善の実績、新規プロジェクトのリード経験など、自分の「強み」を持っていること。

 注意!

昭和・平成の「終身雇用」の時代なら、社内限定価値だけでも生きていけました。

でも今は違います!

転職市場・副業・プロジェクト型人材の拡大により、“社外でも通用する人材”が圧倒的に重宝される時代です。

Bさんという管理職は、会社の看板と自分の力を混同してしまい、経営が傾いたときに退職を余儀なくされました。これは決して他人事ではありません。

これからの時代、社外通用価値を持つ管理職が求められる!

あなたの価値を高めるためにも、社外で通用するスキルを意識して磨いていきましょう!


4. 管理職時代こそ「人間力」が鍛えられる!

多くの人は、自分の信念や価値観を日常の中で意識して生きてはいません。

しかし管理職になれば、自分の考えを試される局面に何度も直面するようになります。

クレーム対応、人材育成、組織変革…

その一つひとつが、自分という人間の“器”を広げる試練です。

  • 難しい決断を迫られるとき
  • メンバーの感情に寄り添うとき
  • トラブルに立ち向かうとき

これらは、逃げられない“本気の場面”です。

そしてその都度、自分の信念が鍛えられ、人間力が高まっていくのです。

信念を持ち、芯のある人間に成長するチャンス。それが、管理職の真の醍醐味と言っても過言ではありません!

このような出番を活かせることこそが、管理職としての「役得」なのです!


5. 気づけば“行動半径100メートル管理職”になっていませんか?

管理職になると、日常業務に追われ、外の世界との接点が少なくなりがちです。

  • 社内の打ち合わせばかり…
  • 昔からの取引先と電話対応だけ…
  • 新しい人脈を築くこともなく…

そうしているうちに、情報が入らず、変化に気づかず、自分自身が古くなってしまう…!

これは、知らず知らずのうちに「行動半径100メートル管理職」になっている状態です。

この言葉、耳慣れないかもしれませんが、実は多くの管理職がハマっています。

 典型例

  • 決裁と社内打ち合わせに追われ、社外との接点がゼロ
  • 情報収集は部下任せで、自ら学ばない
  • 新しい付き合いや人脈を避けがち

こうなってしまうと、気づかぬうちに“時代遅れ”の存在になってしまう危険性大!

でも安心してください。今日からの行動で、必ず変えられます!

そんな風にならないためにも、意識して社外との接点を作ることが大切です!

セミナーに参加する、異業種の勉強会に顔を出す、あるいは副業・講演・執筆など、社外に自分の価値を届ける場を持つ。こうした動きが、管理職としての真価を引き出してくれます。


6. 今日からできる!あなたを“社外で通用する管理職”にする3つのアクション!

では、具体的にどうすればいいのでしょうか?

今日から実践できるアクションを3つご紹介します!

 1. 外部の勉強会・セミナーに参加する

異なる業界の視点を吸収することが、あなたの視野を広げる第一歩!

【FANTAS study】

 2. 実績の見える化をする

プロジェクトの成果や改善活動などを、資料やブログで“発信”することで、社外価値を高める。

 3. 後進育成に力を入れる

育てた人材が社外で活躍すれば、それが自分の「実績」となって返ってきます。

部下をもったらいちばん最初に読む本 [ 橋本拓也 ]


まとめ:管理職になるとは、「自分を変える覚悟」を持つこと!

管理職は「肩書き」ではありません。

それは、あなた自身が“変わる”ことを求められる新たなステージです!

  • 行動範囲を広げて世界を知る
  • 社外通用価値を育ててプロになる
  • 人間力を高めて、信念あるリーダーとなる

この3つを意識することで、あなたはきっと「誇れる管理職」へと成長できます。

「肩書きがあるだけの管理職」で終わりますか?

それとも、「会社にとっても、社会にとっても必要な人材」になりますか?

この違いは、たったひとつ。

自分から行動を起こすかどうかだけ!

✅ 社外に通用するスキルを身につける

✅ 信念を持って行動する

✅ 自分の“枠”をどんどん広げていく

これらを積み重ねれば、あなたの人生とキャリアは必ず変わります!

「自分にはまだ早い」と思うかもしれません。でも、準備は今日からできます!

だからこそ、今こそ、管理職という立場を“自分の人生の転機”にしてほしいのです!

リーダーシップのきほん 聴く 話す 決める 動かす (日経文庫) [ 田村次朗 ]

SMART合格講座 公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました