メンバーが日々の活動の中で、決めたことを直ぐに諦めてしまったり、やる前から無理だよと諦めたような発言をした場合、マネジャーとしては、そんなメンバーにモチベーション高く前向きに取り組んでもらいたいと望んでしまうものです。
この記事では、そんなメンバー諦め発言について説明します。
最初から無理、やるまえから無理と言うメンバーの心理
なんにもやってない、やるまえから無理、なんだか難しそう、やったことないので、今は忙しいのでできません・・・
できないっていうことは簡単。サラリーマンは、ある意味時間給なので、同じ給料なら仕事は少ない方が有利に思えます。なので、新しい仕事などメンバーに依頼したとき、なかなかいい返事がもらえない場合もあります。
こんな発言を受けた時、マネジメント側としては、メンバーが受ける前から諦めているように見えていることが良くなく、「できなじゃなくて、どうやったらできるのか?」という思考に持って行けるようにしたいものです。
このような場面でのメンバーの心理としては、過去の自分の経験や知識から、「合理的に考えたら自分のスキルでは無理で、やらない方がいい」と考えている人の言葉であり、この判断からくる発言が、最初から諦めているように見えてしまいます。
メンバーとしては、自分の考えや判断から導き出した答えの一つなのですが、「それをやりもしないのに最初から無理って言うなよ!」って言われた方は思うので、マネジメント側としては、その発言をしたメンバーのことが直ぐに諦めているように見える、やる気を感じない、後ろ向きな態度をとる人に見えてしまします。
無理と言う心理の裏には、成功したことがある人とない人の違いでもある
やる前から無理と発言する場合、メンバーとしては、過去の経験から成功したことがない場合が多く、その依頼に対し、成功するイメージを持てないので、やってもムダだと思い、やる前から無理と発言することが考えられます。
しかし、過去の経験から出来てないと思っても、全部は出来なくても、実は出来ていることも多くあり、実際にやってみたら出来るじゃないか!ってこともたくさんあります。
なので、最初から無理と言わずに、まずはやってみる、やってみようと思ってもらうためにはどうすればよいかと一緒に考えることが大切になってきます。
マネジャーとしては、無理と言われる前に、小さな成功体験をイメージできるような環境を整えておき、依頼に対して「そういう風にすればできるかも知れない」と思わせる土台作りを日頃から心掛けないといけないのではないでしょうか。
メンバーは決して、直ぐに諦めると言っているのではなく、マネジャーが「直ぐに諦めさせている」、「諦めることに対してやってみようかな」と思わせられていないことが問題なのです。
メンバーは、どのようにすれば諦めずにいられるのか?
メンバーが諦めたような発言をするのは、マネジャーが諦めさせるような対応しか出来ていなかったことが原因の一つであるとすれば、どのようなコミュニケーションを日頃とっていれば、「やってみようかな?」と思えるのか。
それには、まず指導というアプローチがあります。とにかく、事あるごとに、繰り返し言い続けていく。これは、なかなか根気と覚悟が必要な対応ですが、「できないじゃなくて、どうすればできると思う?」と常日頃メンバーに問い続けます。この方法は、地味で、言い方を誤ると嫌われてしまうかも知れませんが、コミュニケーションを密にとることで、お互いの関係性が深まり、いずれ、「また言われるから、できる方法かんがえないとな」と習慣になり、諦める前に考えるようになります。
このアプローチをする際に気を付けたいのは、単に反射的に問い続けるのではなく、「無理だと諦めずに、どうすればいいのかを考えると、その結果が、あなたにとってプラスになることである」という本質的なメリットを合わせて提示することが大切です。あくまでも、指導であり、メンバーを追い込むものではないため、課題解決に繋がることの効果をお互いに確認するようにしましょう。
成功体験のない人、その壁を乗り越えたことがない人からすると、どのように進んで行けばいいのか分からないし、ゴールが見えていないのでムダだと思っているということを理解し、進み方の道筋を示し、その先に、労力をかけて到達した際に得られる対価を具体的に共有することが大切です。
諦めているメンバーの問題ではなく諦めさせているマネジャーの問題であると認識しましょう。
成功体験ができれば思考も変わる
小さな結果でも良いので、成功体験が得られれば、できないと思っていたことも「できる!」と認識が変わってきます。この成功体験はメンバーの成長にとって、とても重要な要素であり、「実際にやってみたら意外とできることもある!」ってとをどう感じさせるのかは意識したいところです。
マネジャー側のみが、成功体験を持って接すると、上から目線で「できるじゃないか」といったような言い方になるので注意しましょう。
日々の活動の中で、小さな成功体験を積み重ねていくことが大切であり、全部が最初からうまく行かなくてもいいので、課題解決に向けPDCAをぐるぐる回して進んでいけば、小さな課題を解決し、小さな成功体験を生み、小さな成功体験からゴールに辿り着くことで、「うまく行った!」という経験になっていく。このような経験を更に重ねることで色々な経験値を積み、成長した先には新しい道でも進むときに迷いがない状態へとなっていくのではないしょうか。
やってみてうまく行かなかったときに失敗して傷つきたくない
ネガティブ発言メンバーの中には、物事に対し、合理的に判断して無理だと言っている人と、そもそも気持ち的にもやりたくないと思っている人がいます。
メンバーは人であるので、「なぜ諦めるという発言をしているのか?」とメンバーの真意を知るために、日頃からメンバーの思考を知れるようなコミュニケーションが大切です。
特に傷つきたくないという思考が強めの人は、気持ちの問題が大きいので、一緒に活動する中で、まずはやってみて、その結果、やってみてだめだったところを聞いて、次の対応について一緒に考えるといったように、寄り添う気持ちを大切にして成功体験を積み、共に成長していきましょう。
成功体験がない人に諦めないように思わせるには
諦め発言の元は、諦めさせているマネジャーの問題であり、その解決には成功体験がないことが要因であるので、まずは成功体験を積めるように一緒に活動しましょう。
マネジャーとしてメンバーから信頼を得るためには、成功体験をさせることが重要です。このために、最初は、多少手を貸す、具体的な進め方、道筋を示すなどして、小さな成功体験を積んでいくことを意識しましょう。この時、マネジャーが考える成功体験とメンバーが感じる成功体験は同じではないことも注意です。マネジャーとしては成功体験を積めたと思うようなことでも、メンバーはそのように感じていないこともあります。
また、一緒に進める中でも、いつも失敗ばかりしていては、メンバーは何もやる気がなくなってしまいます。メンバー本人の身の丈に合っていない仕事や依頼を任せても、成功体験どころか失敗体験の元になってしまうので十分注意しましょう。
メンバーの成長においても段階を重ねることを意識し、「どのくらいの時にどれだけできるようになって欲しいか」、「現状はどのくらいのスキルをもっているのか」など現状を把握しましょう。
メンバーは決して、一足飛びに勝手に成長はしないので、日頃のコミュニケーションの中で、無理な成長ステップを踏ませていないか確認しましょう。
まとめ
「やってもないのに無理ですじゃねぇよ!」と相手をマイナスに思う前に、諦めさせている自分がいないか自分自身を振り返り、日頃の行動やコミュニケーションの取り方を考えましょう。
メンバー自身が、「どのようにすれば諦めないように考えてくれるのか」ということをマネジャーが考え、意識した対応を図ることが必要で、そのためにはメンバー自身が成功体験と感じる結果を積み重ねていくことがポイントになります。
以上、参考になればうれしいです。
コメント